取材執筆|NewsPicks「ディープな科学」
去年の終わりくらいから、経済系メディアNewsPicksのオリジナル記事シリーズ「ディープな科学」の取材・執筆を担当させてもらっています。
普段は研究所や大学の広報のための記事が多いので、NewsPicksは読者層がちょっと違う。しかもコメント機能があって、どんな人がどんなふうに感じたか、SNSのように反応が見えるのです。
どの仕事も一般の人に届くように、と思いながら書いているけれど、直接反応をもらう機会はほとんどないので、なかなか新鮮です。
わたしは歴史も経済も政治も疎すぎるので、NewsPicksのいろいろなコンテンツで今までと違う視点をもらっています。仕事で世界が広がっていく。有料会員しか全文読めませんが、もし会員の方がいらっしゃったら、ぜひご覧ください。会員じゃなくても記事の表紙イラストは見れるので、ぜひぜひ。
実験のグラフや図示のイラストもおしゃれでわかりやすくて面白い。科学を楽しく伝えるのにイラストっていいなと思いました。また記事を書かせてもらったらお知らせします。
----------------------
2022年3月6日UP記事
感情や意思決定の背後にある脳と身体のメカニズムを研究している名古屋大学教授の大平英樹先生に、サイコパスとはどういう人々なのか、解説してもらいました。
2022年1月14日UP記事
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の影山龍一郎先生の最新研究を取材・解説しました。
2021年11月14日UP記事
【最前線】「アイドリング中」の脳は何をしているのか
人間の創造性の秘密に分子レベルで迫ろうとしている富山大学アイドリング脳科学研究センターのセンター長を務める井ノ口馨先生を取材しました。
ほかの記事も面白いですよ!
ディープな科学
0コメント