Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • PROFILE
  • ライター仕事
  • 小説・漫画原作
  • 講師の仕事
  • 舞台・映像
  • 出演
2023.02.14 08:20

取材執筆|「となりのカインズさん」で学術系の記事を書きました

ホームセンターのカインズが運営するホームセンターを遊び倒すメディア「となりのカインズさん」に、記事を書かせてもらいました。とてもポップで自由で楽しいメディアなのですが、そこで敢えてアカデミックな記事を書くとミッション。研究者+ホームセンターもしくはDIYというお題で取材した1本目...

2022.11.25 10:46

取材執筆|理化学研究所 生命科学機能研究センター「研究人十色」

理化学研究所 生命科学機能研究センターの新コーナー「研究人十色」のインタビューを担当しました。研究者の人物像や生き方にスポットをあてた新コーナー。いつもの研究紹介寄りはやわらかく、想いや物語が伝わるように、書きました。小説家としての感性も活かしてくださいねと言ってもらえて、クレジ...

2022.10.11 06:34

共著新刊『幸せになる、健康資産』(ダイヤモンド社)発売

9月28日に新刊でました。ライターのお仕事として依頼いただきましたが、わかりやすく伝えるために小説で書こうということになり、共著者となりました。ふふ、医学博士が何か役に立った。どーん。こんな表紙ですが、中身は全部小説です。

2022.06.14 00:09

共著|朝日新書『いのちの科学の最前線』チーム・パスカル 著

わたしが所属している理系ライター集団チーム・パスカルの初の著者本が2022年6月に発売されました。パスカルのメンバーそれぞれが1~3人ずつくらいの研究者取材を担当して書いた本です。『いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む』 チーム・パスカル(朝日新書)

2022.06.10 23:43

【満席御礼】小説講座開催|2022年9月3-4日大阪にて

毎年、京都芸術大学が主催する市民講座「藝術学舎」で年に2回(大阪で1回、東京で1回)講座をさせてもらっていますが、今年の大阪の講座の申し込みが開始されております。大阪藝術学舎「小説の書き方1から10まで」詳細・申し込みページ開催日時は09/03(土)13:20~17:40、09/...

2022.05.25 14:47

取材執筆| 風況コンサル「レラテック株式会社」コンテンツ作成

神戸大学発研究開発型ベンチャー企業「レラテック株式会社」のコンテンツの作成をお手伝いしています。レラテックは風力発電の風車を建てるために必要な風況調査やコンサルティングを担う会社。神戸大で気象学を学んだ新進気鋭の研究者たちが、大学と連携しながら、最先端の技術と知見を社会に実装して...

2022.05.08 09:31

取材執筆|CiRAニュースレターvol.45~51(京都大学iPS細胞研究所)

京都大学iPS細胞研究所(CIRA)が3か月に1回発行している「CiRAニュースレター」にて、研究者取材を担当しています。CiRAの研究者や最先端のiPS細胞について知ることができるニュースレター。山中先生によってヒトのiPS細胞が誕生したのは2007年。15年経った今、iPS細...

2022.04.29 01:29

取材執筆|神戸大学大学院人間発達環境研究科 林創 教授(稲盛財団3S研究者探訪)

稲盛財団の研究助成を受けた研究者を取材してつなぐ「3S研究者探訪」シリーズ、これまで2回担当させてもらいましたが、#7の取材も担当させていただきました!今回は神戸大学の林創教授で、分野は「発達心理学」。子どもの嘘のつき方が成長によってどう変わっていくのか。子どもは「嘘」をどういう...

2022.04.07 00:35

編集|文春新書『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』中村祐輔・著

編集の仕事で携わった文春新書『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』が2022年3月18日に発売されました。東大名誉教授、シカゴ大学名誉教授でゲノム・がん研究のエキスパートの中村祐輔先生のウイルスとワクチンについての解説本です。中村先生だからこそ言える意見もガンガン入っ...

2022.03.28 23:53

取材執筆|東京大学定量生命科学研究所 奥山輝大 准教授(国立大学附置研究所・センター会議)

記事へのリンク「他者」や「死」を理解する脳の働きとは―神経細胞を操作する脳研究の最前線東京大学定量生命科学研究所 奥山輝大 准教授

2022.03.09 14:48

取材執筆|NewsPicks「ディープな科学」

去年の終わりくらいから、経済系メディアNewsPicksのオリジナル記事シリーズ「ディープな科学」の取材・執筆を担当させてもらっています。普段は研究所や大学の広報のための記事が多いので、NewsPicksは読者層がちょっと違う。しかもコメント機能があって、どんな人がどんなふうに感...

2022.02.01 08:02

取材執筆|広島大学放射光科学研究センター 松尾光一 准教授(国立大学附置研究所・センター会議)

記事へのリンク世界で初めて開発した解析法で、溶液中の生体分子の構造を明らかにする広島大学放射光科学研究センター 松尾 光一 准教授

Copyright © 2023 KANCHIKU IZUMI.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう