2023.06.01 11:56電子書籍(TL小説)|著作一覧TL小説というのはツイッターのタイムラインという意味ではなく、ティーンズラブの略です。が、ティーンズにはあまりおすすめできない、ちょっとエッチな女性向けラブコメライトノベルのことを指すジャンル名です。なんでティーンズラブなのか。わたしも分からない。少女漫画みたいな世界観に、エッチ...
2023.05.29 23:45編集協力|『思い出せない脳』澤田誠・著(講談社現代新書)去年の秋くらいからせっせと取り組んできたお仕事が出版されました。著者ではなく、ブックライターとしてのお仕事です。大学院時代は脳を研究していたので、脳に関する本にまた関わることができて、わたし自身もとても勉強になりました。『思い出せない脳』澤田誠・著(講談社現代新書)
2023.05.29 05:30取材・執筆|国立大学附置研究所 研究者インタビュー 担当記事一覧(随時更新)全国の国立大学にはそれぞれ附置研究所がいくつか設置されています。略して附置研。付属ではなく附置なのがポイント。大学から独立した施設で、大学の枠を超えて全国の研究者が共同利用できる専門性の高い研究所です。全国に100くらいあるのですが、わたしの所属する理系ライター集団チーム・パスカ...
2023.05.28 22:00取材・執筆|稲盛財団 3S研究者探訪 担当記事一覧(随時更新)稲盛財団は京セラ名誉会長の稲盛和夫氏によって設立された公益財団法人で、研究助成や社会啓発などを行っています。これまでにもたくさんの研究者が助成を受け、数々の成果が生み出されてきました。そんな稲盛研究助成を受けた研究者から構成される「盛和スカラーズソサエティ(Seiwa Schol...
2023.05.28 15:19取材・執筆|SPring-8 NEWS 担当記事 一覧(随時更新)世界最高峰レベルの大型放射光SPring-8の広報誌「SPring-8 NEWS」の研究成果・トピックスコーナーの取材・執筆を2019年から担当させてもらっています。数が多くなってきたので、このスレッドにまとめていこうと思います。ちなみにSPring-8は電子を高速で発射して強い...
2023.04.26 14:57取材執筆|日本調剤コスメ協会ウェブサイト コンテンツ作成調剤コスメを通して、自分らしく、美しく、自信のある女性を増やしていくことを目指している「日本調剤コスメ協会」さんのウェブサイトのコンテンツのお仕事をしました。コスメのお仕事!嬉しい!しかも今回は理系ライターとしてというより小説家としての寒竹さんに依頼したいと言ってもらえました。
2023.04.01 23:41【受付中】NHK文化センター梅田教室で文章講座をします4月から月に1度、最終金曜日にNHK文化センター梅田教室で文章講座をします。対面講座です。毎年、年に2回藝術学舎の講座はしているけれど、小規模な対面講座は久しぶりです。書く仕事をしている人・したい人だけじゃなくて、何となく面白そうだから来てみたという人が、書くって楽しいなと思って...
2023.02.14 08:20取材執筆|「となりのカインズさん」で学術系の記事を書きましたホームセンターのカインズが運営するホームセンターを遊び倒すメディア「となりのカインズさん」に、記事を書かせてもらいました。とてもポップで自由で楽しいメディアなのですが、そこで敢えてアカデミックな記事を書くとミッション。研究者+ホームセンターもしくはDIYというお題で取材した1本目...
2022.11.25 10:46取材執筆|理化学研究所 生命科学機能研究センター「研究人十色」理化学研究所 生命科学機能研究センターの新コーナー「研究人十色」のインタビューを担当しました。研究者の人物像や生き方にスポットをあてた新コーナー。いつもの研究紹介寄りはやわらかく、想いや物語が伝わるように、書きました。小説家としての感性も活かしてくださいねと言ってもらえて、クレジ...
2022.10.11 06:34共著新刊『幸せになる、健康資産』(ダイヤモンド社)発売9月28日に新刊でました。ライターのお仕事として依頼いただきましたが、わかりやすく伝えるために小説で書こうということになり、共著者となりました。ふふ、医学博士が何か役に立った。どーん。こんな表紙ですが、中身は全部小説です。
2022.06.14 00:09共著|朝日新書『いのちの科学の最前線』チーム・パスカル 著わたしが所属している理系ライター集団チーム・パスカルの初の著者本が2022年6月に発売されました。パスカルのメンバーそれぞれが1~3人ずつくらいの研究者取材を担当して書いた本です。『いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む』 チーム・パスカル(朝日新書)
2022.06.10 23:43【満席御礼】小説講座開催|2022年9月3-4日大阪にて毎年、京都芸術大学が主催する市民講座「藝術学舎」で年に2回(大阪で1回、東京で1回)講座をさせてもらっていますが、今年の大阪の講座の申し込みが開始されております。大阪藝術学舎「小説の書き方1から10まで」詳細・申し込みページ開催日時は09/03(土)13:20~17:40、09/...