Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • TOP
  • PROFILE
  • ライター仕事
  • 小説・漫画原作
  • 講師の仕事
  • 舞台・映像
  • 記事一覧
2022.06.10 23:43

【受付中】小説講座開催|2022年9月3-4日大阪にて

毎年、京都芸術大学が主催する市民講座「藝術学舎」で年に2回(大阪で1回、東京で1回)講座をさせてもらっていますが、今年の大阪の講座の申し込みが開始されております。大阪藝術学舎「小説の書き方1から10まで」詳細・申し込みページ開催日時は09/03(土)13:20~17:40、09/...

2022.05.25 14:47

取材執筆| 風況コンサル「レラテック株式会社」コンテンツ作成

神戸大学発研究開発型ベンチャー企業「レラテック株式会社」のコンテンツの作成をお手伝いしています。レラテックは風力発電の風車を建てるために必要な風況調査やコンサルティングを担う会社。神戸大で気象学を学んだ新進気鋭の研究者たちが、大学と連携しながら、最先端の技術と知見を社会に実装して...

2022.05.08 09:31

取材執筆|CiRAニュースレターvol.45~49(京都大学iPS細胞研究所)

京都大学iPS細胞研究所(CIRA)が3か月に1回発行している「CiRAニュースレター」にて、研究者取材を担当しています。CiRAの研究者や最先端のiPS細胞について知ることができるニュースレター。山中先生によってヒトのiPS細胞が誕生したのは2007年。15年経った今、iPS細...

2022.04.29 01:29

取材執筆|神戸大学大学院人間発達環境研究科 林創 教授(稲盛財団3S研究者探訪)

稲盛財団の研究助成を受けた研究者を取材してつなぐ「3S研究者探訪」シリーズ、これまで2回担当させてもらいましたが、#7の取材も担当させていただきました!今回は神戸大学の林創教授で、分野は「発達心理学」。子どもの嘘のつき方が成長によってどう変わっていくのか。子どもは「嘘」をどういう...

2022.04.07 00:35

編集|文春新書『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』中村祐輔・著

編集の仕事で携わった文春新書『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』が2022年3月18日に発売されました。東大名誉教授、シカゴ大学名誉教授でゲノム・がん研究のエキスパートの中村祐輔先生のウイルスとワクチンについての解説本です。中村先生だからこそ言える意見もガンガン入っ...

2022.03.28 23:53

取材執筆|東京大学定量生命科学研究所 奥山輝大 准教授(国立大学附置研究所・センター会議)

記事へのリンク「他者」や「死」を理解する脳の働きとは―神経細胞を操作する脳研究の最前線東京大学定量生命科学研究所 奥山輝大 准教授

2022.03.09 14:48

取材執筆|NewsPicks「ディープな科学」

去年の終わりくらいから、経済系メディアNewsPicksのオリジナル記事シリーズ「ディープな科学」の取材・執筆を担当させてもらっています。普段は研究所や大学の広報のための記事が多いので、NewsPicksは読者層がちょっと違う。しかもコメント機能があって、どんな人がどんなふうに感...

2022.02.01 08:02

取材執筆|広島大学放射光科学研究センター 松尾光一 准教授(国立大学附置研究所・センター会議)

記事へのリンク世界で初めて開発した解析法で、溶液中の生体分子の構造を明らかにする広島大学放射光科学研究センター 松尾 光一 准教授

2021.12.28 00:25

漫画原作・本文執筆|学習漫画『ぼくらの感染症サバイバル』(いろは出版)

人類が感染症と戦ってきた歴史が、漫画とイラストで楽しくわかる本『ぼくらの感染症サバイバル 病に立ち向かった日本人の奮闘記』の漫画原作と本文執筆を担当しました。漫画の絵は佳奈さん、本文の絵は大原沙弥香さん、監修は医療社会学が専門の香西豊子先生です。全部の漢字にふりがなが振ってある総...

2021.09.21 23:52

取材執筆|九州大学大学院芸術工学研究院 西田紘子 准教授(稲盛財団3S研究者探訪)

いつも理系の研究の取材が多いですが、「音楽学」の取材をさせてもらいました!実験をする理系の研究と違って、文献や資料を読み解いていく文系の研究の方法論は、小説を書く過程に途中まで似ている気がしました。小説は集めた事実から想像力を使って物語をつむぐけれど、研究は論理を使って世界を築き...

2021.09.17 09:34

取材執筆|岡山大学異分野基礎科学研究所 菅倫寛 准教授(国立大学附置研究所センター会議)

記事に飛びます↓タンパク質の構造解析で、生命の神秘を解き明かす~1000億分の1メートルの精度で初めて見えた、光合成の精緻な仕組み~岡山大学異分野基礎科学研究所 菅倫寛 准教授

2021.09.10 00:18

取材執筆|別冊Newton 近畿大学大解剖 vol.2

ブログにUPするのが遅くなりましたが、2021年7月に発売された「別冊Newton 近畿大学大解剖 vol.2」のなかの5つの記事を取材・執筆しました。ユニークでパワフルな近畿大学の理系の研究室にスポットをあてた特集です。

Copyright © 2022 寒竹泉美 WEBSITE.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう